なぜ夏の終わりに心が折れそうになるのか?経営者のための“メンタル回復習慣”入門

「なんか疲れてるかも…」が口ぐせになってませんか?

夏って、終わる頃に一気に疲れが出てきませんか?
身体は重いし、集中力は続かないし、なんとなく心もカラッカラ。

でもね、これってあなただけじゃないんですよ。
特にプレイヤー兼経営者やフリーランスみたいな“全部自分でやるスタイル”の人って、一気に反動が来やすい時期なんです。

「あれ、最近モチベが湧かんぞ…」
「気合いだけじゃ立ち直れんぞ…」

そんなとき、“気持ちを回復させる行動”を仕組みにできたら最強ですよね。

疲れを感じにくい人ほど、あとでガクッとくる

これはよく言われてることなんですけど、「頑張り屋の人ほど、疲れに気づくのが遅い」んです。

心理学者ロイ・バウマイスターの「意思決定疲れ(Decision Fatigue)」という概念、ご存じですか?

一日に何度も決断をすることで、精神的なリソースがどんどん削られていく現象です。

経営者って、常に「どうするか」を考えてますよね。
休みの日すら「次のキャンペーンどうしよう」とか、仕事のことが頭に浮かぶ。
つまり、脳みそが24時間営業してるようなもんです。

そら疲れますよ…笑

行動科学(ABA)で見る「疲労回復の習慣化」

さて、ここで行動分析学の出番です。
ABA(Applied Behavior Analysis)では、人の行動を「三項随伴性」という流れで捉えます。

  • 先行刺激(きっかけ)
  • 行動(やったこと)
  • 結果(得られたもの)

この流れを上手に設計すると、回復行動が“勝手に”続く仕組みを作れるんです。

すぐ使える!メンタルを回復するための3つの行動設計術

1:先行刺激をセットする「気づきポイント」を仕込む

疲れって、自覚しにくいんですよね。
だから、「自分が疲れてるサイン」に気づけるようなルール行動トリガーを設定しておきましょう。

  • 朝、寝起きに重いと感じたら → “休息優先”ルール
  • 食欲が落ちてたら → “15分だけ昼寝”ルール

この“感覚の変化”をきっかけに、決まったリカバリー行動をセットしておくのがコツです。

2:行動に即“ごほうび”を用意する

行動科学では、良い結果(強化子)があると人は行動を繰り返します。

たとえば:

  • ストレッチ10分できた → 好きなコーヒーを飲む
  • 21時以降スマホを触らずに寝た → 翌朝にお気に入りの音楽で起きる

「ちょっとやったら、ちょっといいことある」
この設計を日常に入れると、自然と“回復行動”が続いていきます。

3:行動のルーティンを「見える化」しておく

疲れてると、次に何すればいいかわからなくなるんですよね。
だから、“迷わなくて済む仕組み”を用意しておくと最強です。

たとえば、こんなチェックリスト:

  • 朝:白湯を飲む → 5分深呼吸 → タスクを書き出す
  • 夜:ストレッチ → 軽く日記 → 30分読書

このように、決まった順番でやることがあると“安心”できるんですよ。
脳にかかる負荷も減るので、まさにメンタルの回復装置になります。

疲れてるときほど「頑張らない仕組み」が必要なんやと思う

ついつい「気合いで乗り切ろう!」ってなりがちだけど、実はそれって回復とは逆の発想なんですよね。

疲れてるときこそ、「自分の行動を設計する」。
しかも、“脳が疲れててもできるレベルの行動”を。

最後に:疲れたら、回復を“習慣化”しよう

夏の疲れって、放っておくと秋バテ・冬バテにつながります。
そしてそれは、売上にも、判断にも、チームにも影響してくる。

だからこそ、疲れを見過ごさないで、“意図的な回復習慣”を生活に組み込むことが大切。

「疲れてるときこそ、優しく。仕組みで整える。」

それが、自分にも、仕事にも、ちゃんと還元される最短ルートかもしれません。