指示しなくても動く人が育つ組織へ。自然にリーダーが育つ文化のつくり方
「リーダーが育たない」って悩む前に、ちょっとだけ考えてみません? 「結局、最後は自分がやることになる」「スタッフはいい子なんだけど、主体性がない」「“なんで気づかないの?”って思っちゃうこと多い…」 これ、プレイヤー兼経...
「リーダーが育たない」って悩む前に、ちょっとだけ考えてみません? 「結局、最後は自分がやることになる」「スタッフはいい子なんだけど、主体性がない」「“なんで気づかないの?”って思っちゃうこと多い…」 これ、プレイヤー兼経...
今回の記事は「最近、続かへん人が多いな…」と思ったら読むやつです。 「せっかく採用してもすぐ辞める」「なんでやる気が続かないんやろ」「教えても定着せえへん…」 そんな悩み、どこかで感じたことありませんか? 「人の問題」っ...
「教えてもすぐ辞める」「結局、全部自分がやった方が早い」「任せたけど、結果的にやり直し…」 そんな経験、ありませんか? 気づけば、“人を育てること”に期待するのをやめて、自分でやるモードに戻ってしまう。 でも、それっても...
「最近の若い子は…」と言う前に、ちょっと立ち止まって考えてみませんか? 「うちの新人、ちょっと頼りないかも…」「言ったことはやるけど、自発的じゃないんよなぁ…」「急に来なくなったって、どういうこと?」 そんな経験、あなた...
「どうしてこの子、こんなに覚えるの遅いんだろう…」「何回言っても、なぜかピンときてない感じがする…」 そんなふうに感じたこと、ありませんか?いや、めっちゃわかります。僕もつい当時、教える側なのに「うーん、これは向いてない...
どうも櫻井です。 先日、前職のスタッフとやりとりする事があって、お互いに現状のシェアをしておりました。辞めてからでも、ちゃんと繋がってくれるのマジで有難いですね笑 今回のテーマは「中途社員を会社に馴染ませる」です。 実は...
「笑顔に価値はあるのか」という素朴な疑問から始まった記事です。 個人の能力が尊重されて、組織に所属しない人も増えてきました。 「人材採用」という考え方から「人材確保」という考え方にシフトしていることからも、人との繋がりが...
行動の改善って、個人から組織のパフォーマンスを上げていく上で、すごい重要な視点ですよね。 特に経営者や管理する側の人間にとって、メンバーの行動をいかに変えていくのか。 という課題は、日々頭を抱える部分かと思います。 今日...
本当に報酬はやる気を削ぐのか? 私の見解は「NO」です。 やる気を削いで、行動が繰り返されない。または、行動が減少するってのであれば、それは最早、報酬じゃないやん?
よく聞きませんか? 「決まらないミーティングは意味がない」 でも、度々起きるんですよね笑 なので、コーチングのアプローチが大切。 まずは目標設定ですね。